モニラリア栽培日記(秋蒔き編)~そして休眠へ~
春蒔きのモニラリアは残念ながら枯れてしまいました。
モニラリアは多肉植物なので、枯れると一気に萎みます。
感覚としては枯れるというよりも、溶けると言った方が近いかもしれません。
今までそこにあったものが急になくなる、そんな感じです。
多肉植物=サボテン=熱い地域の植物ってイメージがありますが、モニラリアが一番生育するのは冬なんだそう。
そして夏は休眠するんだとか。
なので、春蒔きよりは、秋に蒔いた方がいいんだとか。
この辺の情報もあんまりないんですよねー。
自分なりに考えてみた結論は、春に蒔くと芽吹いてすぐに休眠期に入る季節に入ります。
秋に蒔くと芽吹いて生育期に入り、そして休眠期に入る季節に入るので、十分に生育するってことなんですかね。
とにかく、秋に蒔いたモニラリアは今のところいい感じで育っています。
モニラリア秋蒔き成長写真
まずは、11月に種植えをして芽吹いたところ。
可愛いウサ耳です。
それから2ヶ月、1月上旬の写真です。
そして下の写真が5月中旬のモニラリアの写真
感覚としては、このころが一番成長が早かった気がします。
モニラリアの休眠
そしてこの頃からモニラリアに異変が起こってきました。
双葉の色が変わってきました。
上の写真から2週間後の5月16日の写真がこちら。
さらに2日後の5月18日。
さらに5日後の23日には双葉は完全に溶けてなくなりましたね。
そして本葉(ウサ耳部分)も心なしか張りがなくなり、ぼこぼことしてきました。
ここから約1か月後。6月27日のモニラリアの状態です。
そして今現在、8月4日は完全にシワシワになりました。
けど、実はこれって枯れてるのではなくて休眠期に入っているです。
よく見てみると根本の部分は緑色が残っています。
つまり、生きてます!(と、願っています笑)
モニラリアはこうやって夏に休眠して、節が出来つつ大きくなっていく植物です。
休眠期の間は基本的に水やりは必要ないそう。
私は念のために月に1度くらい軽く霧吹きで水をあげてますが。
秋にまた可愛いウサ耳が出てくることを願いまーす^^
もしかしたら、春蒔きの枯れたやつも実は休眠期に入ってただけなのかも、、、。